みなさんは、「星平海会(せいへいかいかい)」という言葉を聞いたことはありますか?
星平海会は、世界で最も有名で、よく当たるといわれている4つの占術、
・四柱推命
・西洋占星術
・紫微斗数(しびとすう)
・宿曜経(しゅくようきょう)
この4つを総合的に活用して行う占いのことを言います。
この記事では、
✓占いに興味のある人
✓開運について知りたい人
✓自分の人生を輝かせたい人
などスピリチュアルな人が星平海会を使ってもっと豊かに、幸せな人生を切り開いていくための方法について私が学んできたことをお伝えします。
星平会海とは?
世界中で、占いにはさまざまな流派があります。
そして、それぞれの流派ごとに特徴的なやり方や分析の方法があります。
これまで研究されてきた占いの方法は、実は、西洋の占いと東洋の占いを別々に学んで使っていました。
例えば、四柱推命の先生なら四柱推命を使って占いをしますよね?
西洋占星術の先生ならホロスコープを見せながら、星座や星について説明したりするわけです。
つまり、占いの先生の得意分野の知識だけを使って、わかっていることを伝えているのが従来の占いだったのです。
ですが、実際にいろんな占いを受けてみるとわかるのですが、矛盾だらけだということがスグにわかります。
理由は、占いの種類によって得意、不得意があるからです。
それを解決するのが星平会海です。
星平会海は、この枠を超えて、西洋占星術(ホロスコープ)、四柱推命、紫微斗数、宿曜占星術という4つの運命学を統合し、一つの体系として鑑定を行う画期的な占術です。
この特殊な方法によって、従来のような東洋、西洋の占いを別々に行うのではなく、4つの占術を組み合わせて、より精度の高い診断が可能になるのです。
星平会海で活用する4つの占術
① ホロスコープ(西洋占星術)
西洋占星術は、生まれた瞬間の天体の位置(ホロスコープ)をもとに、その人の性格や運命の傾向を読み解く占術です。惑星の配置や12ハウス、アスペクト(星同士の関係)などを考慮して、人生の流れを分析します。
② 四柱推命(東洋占星術)
四柱推命は、生年月日と生まれた時間から「干支」と「五行」のバランスを導き出し、その人の運勢や性格、人生の流れを判断する占術です。中国を起源とし、日本でも広く普及しています。
③ 紫微斗数
紫微斗数は、中国の占星術の一つで、「紫微星」などの14の主要な星を中心に、個人の運命を細かく鑑定する方法です。生まれた年・月・日・時刻から命盤を作成し、人生の流れを読み解きます。
④ 宿曜経
宿曜経は、古代インド発祥の占いで、月の運行をもとにして運勢を判断する手法です。人の性格や相性を読み解くのに優れ、特に人間関係の運気を知るために有用です。
なぜ4つの占術を統合するのか?
個別の占術では得られない総合的な診断
多くの占い師は、四柱推命・西洋占星術・紫微斗数・宿曜占星術のいずれか一つ、もしくは複数を学びますが、それぞれを独立したものとして扱っています。そのため、異なる占術の結果が矛盾したり、どれを信じるべきか分からなくなることがあります。
しかし、星平海会では、4つの占術を統合的に用いることで、それぞれの長所を活かし、より一貫性のある的確な鑑定が可能となります。
従来の占い学習の問題点
一般的な占いスクールでは、4つの運命学をバラバラに学ぶため、異なる診断結果が出てしまいがちです。これは、各占術の根本的な理論を統一して教えられていないためです。
その結果、個々の占術を単独で使用してしまい、より深い理解を得られず、断片的な知識のまま鑑定することになってしまいます。
星平会海を学ぶメリット
① 占いの精度が飛躍的に向上
4つの占術を統合することで、単一の占術よりも正確な運命診断が可能になります。各占術の特徴を補完し合い、偏りのない多角的な鑑定を実現できます。
② 幅広い悩みに対応できる
例えば、四柱推命が得意とする「人生の流れ」と、西洋占星術が得意とする「心の傾向や成長」を掛け合わせることで、より具体的なアドバイスができます。また、人間関係や相性に関しては、宿曜占星術や紫微斗数の情報を活用することで、より詳細な分析が可能になります。
③ 他の占い師と差別化できる
一般的な占い師は、一つまたは二つの占術をメインに用いますが、星平会海を習得すれば、他にはない総合的な鑑定ができる占い師として、高い視点から鑑定結果を俯瞰することができます。
そのため、成長のきっかけをつかみ、開運のアドバイスをしたりするのに有利であると言えるでしょう。